いけばな作家 広瀬比沙雄


WWW を検索 サイト内検索

いけばな作家 広瀬比沙雄

広瀬比沙雄いけばな歴
Index1924_1937_1940_1941_1943_1944_1945_1946_1947_1948
1961_1962_1949_1950_1952_1953_1954_1955_1956_1957_1958
1959_1960_1963_1964_1965_1966_1967_1968_1969_1970_1971
1972_1973_1974_1975_1976_1977 _1978

1924年(0歳)

12月10日岐阜市に生まれる。

1937年
(12歳)

岐阜県立第一工業学校機械科入学。

1940年

(15歳)

父豊一肺結核のため死去。このため第一工業学校を中退。俳句といけばなを始める。

1941年
(16歳)

共同毛織株式会社用度課勤務。池坊入門。

1943年
(18歳)

則天門(瓶花の流派)に転向。松波宗寿氏に師事する。茶道裏千家入門。

1944年
(19歳)

共同毛織珠式会社退社。山上生活を送りながら専験受験準備。中支部隊入隊。

1945年
(20歳)

武漢の陸軍病院入院(肺結核のため)。終戦。

1946年
(21歳)

復員。岐阜県立工業専門学校図書課勤務。未生流に転向。
 

1947年
(22歳)

東海夕刊・岐阜タイムス入社。(後に岐阜新聞と社名変更)文化部勤務。
 

1948年
(23歳)

超流派「東雲会」を結成(雅号 彼蒼)、白木の看板をかかげる。これがきっかけとなり他流派との会合「むくげ会」生まれる。「むくげ会」は後に「岐阜創作いけばな集団」「岐阜県いけばな協会」に発展する。後藤あや子と結婚。
 

1949年
(24歳)

岐阜県花道連盟結成に加わる。第1回展、第2回展に「東雲会」として出品。
 

1950年
(25歳)

草月流に転向。
 

1952年
(27歳)

草月流四級師範となる。肺結核のため入院、肋骨7本を切除する。病床で俳句をまとめる。
 

1953年
(28歳)

5月、草月流師範、広瀬比沙雄により「草月流うつぎ会」結成。1月初いけ会(岐阜市「満鉄園」開催)を「第1回うつぎ会展」とする。「むくげ会展」開催。第5回岐阜県花道展に門下6名と共に出品。(泡ガラスと時計のぜんまいを用いたオブジェ)

1954年
(29歳)

1月、「第2回うつぎ会展」(岐阜市「満鉄園」開催)。満映「優美会」ファッションショー全8場面の舞台装置・構成を行なう。
第6回岐阜県花道展に門下6名と出品。(みつまたによるモビール)
  1955年
(30歳)

1月、「第3回うつぎ会展」(岐阜市「満鉄園」開催)。岐阜市ハヤシ毛糸店ウィンドウ装飾を「うつぎ会研究会」として行う。(翌年春まで)11月、第7回岐阜県花道展「牛」出品。

 
1956年
(31歳)
1月「アメリカ将校夫人の草月流いけばな展」主催、於岐阜市柳ケ瀬「丸万」9月、勅使河原蒼鳳来岐、講習会、講演会を行う。9月、勅使河原蒼風来岐、講習会、講演会を行う。うつぎ会員68名参加。松竹全日本いけばなコンクールで中部地区代表となり、全国大会佳作入賞。
 
1957年
(32歳)
1月、FBK繊維の女王発表会」ファッションショー舞台装置。第4回「草月流うつぎ会展」開催、於岐阜丸物百貨店。蒼風賞受賞。映画1花は嘆かず」のためのいけばな(岐阜劇場)その後も劇場玄関のいけばなを継続。5月、岐阜タイムス退社。中部地区草月展出品。6月「草月流いけばな展」開催、於岐阜丸宮百貨店。8月第5回草月流うつぎ会展開催。10月、産経全日本いけばな一100人展出品(於大阪松坂屋)。11月ファッションショー「服装史」現代の部の舞台装置。
 
1958年
(33歳)
1月、岐阜丸物百貨店正月ウィンドー装飾を引き受ける。(〜1968年まで)同月、「岐阜創作いけばな集団を結成。「創解いけばな展」開催。74点をうつぎ会から出品。第6回「うつぎ会展」開催。10月「うつぎ会報」発刊。11月、県音楽祭、三田美代子バレー舞台装置。法人洋裁学校ファッションショー舞台装置。
昭和34年(34歳)

花とのれん展
1959年
(34歳)
1月、丸宮百貨店、加藤洋服店の正月ウィンドウ装飾を行う。(以後毎年行う)「草月流新春いけばな展」岐阜丸物百貨店、開催。出品会員数131名。法人洋裁学校ファッションショー舞台装置。岐阜成人学校で「造形いけばな」の講演。2月「生活造形の会」坂井範一(新制作協会)人江雄太郎(建築家)、狭間寿郎(日量美会員)、武藤六郎(版画家)、細野峰代(デザイナー)、加藤澄子(手芸研究家)、と共に結成。草月賞受賞。3月「働らく婦人のためのファッションショー」舞台装置。6月、婦人サークル「しるべ会」で、「新しいいけばなについて」講演。NDKファッションショー舞台装置。7月、岐阜ライオンズクラブ婦人部の集いで「新しいいけばな」講演。8月名古屋教室開設。9月「花とのれん展」ぎんろう会と共催。10月、三田美代子発表会、女の舞台にオブジェ。

60年岐阜県華道連盟出品作
三共毛織KK外国向けパンフレット1960年
(35歳)
1月名古屋に日立ファミリーセンター開設。講師となる。「草月流春のうつぎ会展」(第7回)開催。2月、岩崎洋と三浦洋一によるピアノ演奏会ステージにオブジェ。3月、草月会顧問となる。4月、大垣「うつぎ会展」開催。諏訪根自子のヴァイオリンリサイタルにオブジェ。6月「サロン・ド・ギャトルシック第1回帰朝作品発表会」ファッションショー舞台装置。三共毛織KKの外国向けパンフレット(テトロミックス)にオブジェ作品。8月、岐阜県花道連盟脱会。8月、大阪「宇宙博」に寄せるオブジェを依頼され、制作。10月、NDKファッションショー舞台装置。第8回「うつぎ会展」開催。名古屋日立ファミリーセンターで「オブジェと音楽鑑賞」の構成、演出。12月、勅使河原蒼鳳来岐、講演会、講習会を行う。(うつぎ会主催)。
 
1961年
(36歳)
1月「欧州民俗衣裳と服装史ならびに現代ショー」舞台装置。2月「花ときもの展」共催。5月、名古屋第一銀行に鉄オブジェ。8月、名古屋松坂屋で開催予定のうつぎ会展、水害のため中止。母しやう脳腫瘍のため死去。9月、岐阜県いけばな協会結成「岐阜県いけばな10人展」開催。
 
1962年
(37歳)
2月、第9回「うつぎ会展」開催。2月、中京地区草月展出品。6月、琴曲演奏会のための舞台装置。11月、第2回岐阜県いけばな10人展開催。
岐阜県いけばな代表作家展
1963年
(38歳)
1月、名古屋栄地下展示場で「広瀬比渉雄教室展」開催。2月、第10回「春のうつぎ会展」開催。3月、草月流岐阜支部、愛知第6支部結成され、支部長就任。5月「岐阜県いけばな協会展」開催。7月、第11回「うつぎ会展」開催。(名古屋オリエンタル中村百貨店)
8月、NHKテレビで、「新しいいけばな」について出演解説。9月「岐阜県いけばな代表作家展」開催。10月「岐阜支部結成記念いけばな展」開催(草月流岐阜支部主催)。
結婚式場
1964年
(39歳)
1月「うつぎ会春の小品展」開催。3月師範合理事となる。4月〜5月、カナダ万博文部省派遣いけばな使節として、勅使河原蒼風随行、ハワイ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨーク、オタワ、トロント、ウィニペッグ、バンクーバーといけばな普及の旅行。8月、帰朝記念「広瀬比沙雄いけばな展」開催。「第4回、岐阜県いけばな代表作家展」開催。10月、第12回「うつぎ会展」開催。
研究会 1965年
(40歳)
8月、「第5回岐阜県いけばな代表作家展」開催。
1966年
(41歳)
4月、中日文化センター設立、講師となる。5月、第13回「うつぎ会展」開催。6月、イケバナインターナショナル名古屋支部で、講演とデモンストレーション。11月、日立ファミリーセンター閉館。第14回「うつぎ会展」-菊によせる-開催。
赤堀鶴登襲名舞踊会 1967年
(42歳)

1月「中部美術文化展」に共賛出品。3月、再び草月賞受賞。5月、第15回「うつぎ会展」開催。10月、赤堀鶴登襲名舞踊会にオブジェ。東海銀行本店にいけばな。

宝石展
1968年
(43歳)
1月「うつぎ会報」復刊。(42〜49号)4月「現代に生きる親鸞展」に大作出品。(名古屋オリエンタル中村)5月、第16回「うつぎ会展開催。6月、宝石展にいけばな。(於岐阜丸物百貨店)
1969年
(44歳)
7月、大阪教室開設。12月、第17回「うっぎ会展」名古屋中日ビルにて開催。イケバナインターナショナル名古屋支部結成に関わる。名古屋支部花展にも出品。(以後毎年出品。)


越智実バレエ団公演舞台装置

1970年
(45歳)
2月、東京教室開設。4月、広瀬比沙雄によるいけばな師導のカリキュラム化をはかる。大阪千里教室開設。いけばなの常設展示の場として、いけばな喫茶「うつぎ」を名古屋栄ではじめるが経営難で一年後に閉鎖。7月、浜松教室開設。8月、うつぎ会夏期講習会。10月、第18回「うつぎ会展」開催。名古屋覚王山教室開設。12月、越智実バレエ団第41回公演舞台装置(愛知県文化講堂)

うつぎ会ファッションフラワー展
1971年
(46歳)

4月「うつぎ会ファッションフラワー展」開催。(岐阜、山勝百貨店)6月、財団法人草月会の評議員就任。7月、財団法人草月会理事に就任。イケバナインターナショナル名古屋支部で、いけばなのデモンストレーション。9月、中部地区支部連絡事務所長に就任、9月〜10月欧州旅行(パリ、ジュネーブ、アルプス、ミラノ、フローレンス、ローマ、ナポリ)10月、「うつぎ会習作展」開催。

1972年
(47歳)
9月、第19回「うつぎ会展」開催。10月、岐阜から名古屋に転居。12月、イケバナインターナショナル名古屋支部でクリスマス、正月花のデモンストレーション。
 
1973年
(48歳)
7月「花村別いけばな芸術全集」(主婦の友社刊)9に作品掲載。7月、うつぎ会納涼いけばな展開催。(名古屋観光ホテル)。9月、第20回「うつぎ会展」開催。
1974年
(49歳)
2月、イケバナインターナショナル名古屋支部でいけばなデモンストレーション。3月、草月功労賞受賞。日本いけばな芸術協会理事に就任。3月、第21回「うつぎ会展」開催。4月、草月会本部委員となる。財団法人草月会理事に再選。カードニュースにいけばなコラムを連載。9月、日本いけばな芸術中部展、副実行委貝長に就任。12月、イケバナインターナショナル名古屋支部でデモンストレーション。
1975年
(50歳)
1月、中日劇場入口に大作を活ける。一宮名鉄丸栄百貨店ウィンドウ装飾。中日いけばな協会設立、副理事長に就任。9月、第22回「うつぎ会展」開催。11月、浜松中日文化センター講師となる。12月、京都朝日会館で草月流のいけばなについての解説とデモンストレーション。
うつぎ会研究会
1976年
(51歳)
1月、FM愛知で「いけばなの楽しみ」と題して4回にわたって話す。2月「中日いけばな芸術展」運営。3月、腹部に痛みを感じ通院。4月末から名古屋勤労婦人センターで3ケ月間いけばな指導をはじめる。6月、日赤病院入院。8月、第23回「うつぎ会展」を準備、痛みと衰弱が大きく断念。10月、背中に腫れがきて岡山病院で手術。肉腫とわかる。11月うつぎ会研究会に出席、最後のはなを活ける。12月3日まで、翌年3月の中日いけばな芸術展の出品作を準備。「昇華」と名づける。再入院。入院中、いけばなの指導カードを順を追って説明録音、テキスト作成。
1977年
(52歳)
1月半ばより再び、ゆっくり昏睡状態となり、22日未明死去。3月、第2回「中日いけばな芸術展」に遺作「昇華」出品。10月、第23回「うつぎ会展」に広瀬比沙雄遺作展」を加え、いけばな作品写真と、オブジェ数点を展示する。
 
1978年
10月、第23回「うつぎ会展」、広瀬比沙雄遺作いけばな作品写真とオブジェ数点を加えた「広瀬比沙雄追悼遺作展」として、丸栄スカイル画廊特設会場で開催される。

ページ頭に戻るhead↑

Copyright (C) 2010 UTSUGIKAI All Rights Reserved.