上海芸術博覧会・杭州・景徳鎮の旅




上海芸術博覧会・杭州・景徳鎮の旅   広瀬典丈

上海芸術博覧会・杭州


上海芸術博覧会初日開場セレモニー


私たちのブースを取材する現地マスコミ

99年11月21日〜12月2日まで、上海、杭州、景徳鎮を旅しました。上海藝術博覧会(SHANHAI ART FAIR)が、上海であり、それに参加した後、景徳鎮に回ったのです。

飯田眞人・川上金一・広瀬さちよ・広瀬典丈4人展
上海市 ・上海藝術博覧会(SHANHAI ART FAIR)
99年11月23日(火)〜28日(日)

ART FAIRはとても盛大な催しで、参加ブース、観客の多いのに驚きました。
初日の前日、搬入・展示の後出品者とゲストによるパーティでも私たちの展示は注目されました。会期中のブース入場者も多く、景徳鎮ブースからも大勢見に来ました。
高野佳代子日本副領事がE-mailで宣伝してくださり、岐阜経済交流中心事務所の恩田英茂氏にもお世話になりました。お力添えのおかげで、中日新聞と現地日本人コミュニティの雑誌「上海Walker」の取材があり、中日新聞には11月28日の岐阜県版、愛知県版に大きく写 真入りで掲載されました。


現地のテレビニュースでも600近い数のブースの中から私たちのブースも紹介されました。
途中、交代で上海博物館を見学。また、一日だけ杭州に日帰り旅行して、南宋官窯博物館、浙江省博物館、西湖等見学。最終日終了後のパーティには不参加。私たちは早めに会場を片づけ、そのまま景徳鎮行きの汽車に乗りました。

景徳鎮の旅

景徳鎮は、瀬戸の陶磁商品デザインセンター理事長、河村幸三氏のご紹介のおかげで、景徳鎮市政府外事弁公室主宰、市対外友好交流協会長、孫里明氏の直接のご案内をいただき、普通 ではとても回れない充実したコースを丸2日間見て回りました。通訳、マイクロバス、運転手付きという手厚さの上に、通 訳の楊L蘭氏は中国歴代の陶磁史に精通し、年号から染付に関する学者の諸説、焼成窯の火回りまで説明できる専門家でした。

足を使った土揉み

ロクロによる碗の水引き

水引きした碗の打込み成形

百聞は一見に如かずの通り、私たちがかねがね聞いたり、テレビでその一部を見て驚嘆したロクロや生掛けの技法は、私たちの想像を超えるものでしたが、見ればなるほどと頷けるものです。彼らのロクロが速いのは、成形がロクロで完成せず、その後土型に打ち込んで形を出すのです。これなら土も締まって、乾きで切れる心配もなく、内側のカーブも狂いません。しかも驚くべき事に、外を削る前に下絵を付け、釉を掛けてから外側のカーブを削り、さらに外側に釉を掛けてから高台を削り出すのです。

←下絵付け

こうした行程の一つ一つに分業制がしかれ、仕事は徹底した流れ作業で行われます。まさにこれは工場制手工業そのもので、マニュファクチャーが始まったのはイギリスの紡績業ではなく、景徳鎮だったのだということが改めて納得されます。世界商品の生産はこのようにして完成されたのです。
この他にも、皿の中の削りや壺の合わせ、筆、土、古い窯の火回りなど興味は尽きませんが、残念ながら今回は滞在が短く、次回持ち越しとなりました。
とはいえ、すばらしい発見と勉強の2日間でした。
ページ頭に戻るhead↑