いけばな講座(水仙の「葉組み」)



→広瀬典丈Webいけばな講座 →2 古典花

→基本について →技術 →自然調とは →古典花
→造形いけばな →デザイン演習 →テーマ演習

<戻る  水仙の「葉組み」 進む> →スライドショー
→(1)水仙葉組みの基本 →(2)組み葉三株いけ生花の活け方
→(3)しごき矯めと番線矯め

 

(1)水仙葉組みの基本
水仙は根本の白い部分(袴と言う)1株の中に、1花4葉(3葉・5葉もある)が収まっています。水仙の「葉組み」というのは、葉のねじれを取り、葉の質感を損なわないように矯めなどを加えて、美しく整える技法です。「出生」の観察から、冬の花は葉よりも低く、春は花を葉よりも高くいける等、季節感の演出を強調する流派もあります。
まず袴を揉みほぐし、中心の花茎、葉を手前内側から順に抜き取り、高低をつけて組み直した後、袴に通すのです。順番に説明しましょう。
 


↑Photo3
花茎と葉は順番を間違わないように並べて置く。
←Photo1・2
袴を揉みほぐし、花茎・葉をはずす。


↑Photo4 
順に同じ向きに重ねそろえる。
1.袴を押して揉みほぐし、中にある花茎と葉(通常4本前後)を弛める。(Photo1)
2.袴の高いところを前にして、まず中心にある花茎を抜き、次ぎに手前内側の葉1、向こう内側の葉2、手前外側の葉3、向こう外側の葉4の順にはずしていく。(Photo2)
3.はずした花茎と葉は汚れを取り、順番を間違わないように並べて置く。(注意 葉組みに使う葉は必ず同じ株のものを使い他の株からの葉は混ぜない。袴は水に入れる。)(Photo3)
4.4枚の葉を外葉4から1までを順に同じ向きに重ねそろえる。(Photo4) 

↑Photo5 よじれを捻り戻す。

↑Photo6 よじれがなくなる。


↑Photo7 葉元をカット。


↑Photo8 
外葉内葉を合わせ、しごきつぶしてくっつける。

5.ふつう時計回りによじれている自然の葉を、根本から葉先に向けて逆に捻り矯める。(Photo5)
6.よじれがなくなり、葉の線が少し曲って密着する。(Photo6)

7.4枚の葉の長さを決め、袴の根本から下に出す部分を斜めにカットして尖らせる。(Photo7)
8.外葉4内葉2、外葉3内葉1をそれぞれ水をつけて合わせ、つぶしてくっつける。(Photo8 )
 

↑Photo9 外葉内葉のセットを丸めはかまをはかせる。
→Photo10 葉の高さを決める。


↑Photo11 花茎をつぶして中の液を抜き取る。


↑Photo12 
花茎を葉の間に入れ、引き込む。

9.外葉3内葉1を丸めた後、外葉4内葉2でくるみ、外葉3内葉1が袴の高いところに来るように合わせて袴をはかせる。(Photo9)
10.4枚の葉を袴より下まで引き込み、葉の高さを決める。ふつう手前外葉3内葉1を低くする。袴の下は残しておく。(Photo10)
11.花茎の下部をつぶして中の糊状の液をしごいて抜き取る。(Photo11)
12.花の向きを葉組みにあわせ、花茎を葉の間に入れ引き込む。(Photo12)
 



↑Photo16 
又木留めを使う。
→Photo17 三株ひとまとめにして入れる。

←Photo15 足元に枝を足す。

↑Photo13 テープで
 仮り止め。           ↑Photo14 組み葉の完成。


13.紙テープで仮り止めし、半日ほどしっかり水揚げする。(Photo13) 
14.仮り止めした状態のままのかたちを保っていれば、組み葉の完成。(Photo14)

(2)組み葉三株いけ生花の活け方

15.袴を花器の水際に見せるには、足元に枝を足してゴムなどでしばる。(Photo15)
16.花器は又木留めを使う。水仙が下まで届くようなら、剣山を入れても良い。(Photo16)
17.組み葉三株の長さは葉組みの段階で決め、かたちを整えて水揚げしておく。三株ひとまとめにして入れる。(Photo17)

↑Photo18 又木に挟み込んでまとめる。

↑Photo19 葉先を矯めてかたちを整える。
→Photo20 完成。


18.又木に挟み込んでまとめ、必要なら留め枝を入れる。(Photo18)
19.葉先を矯めてかたちを整える時は、しごき矯めのように擦らず、手先で曲げるだけでじゅうぶん曲げられる。(Photo19)
20.水仙組み葉三株いけ生花の完成。(Photo20)  (→「水仙の矯め」)
ページ頭に戻るhead↑