いけばな講座(デザイン演習2「バランス」)



→広瀬典丈Webいけばな講座2 →1 デザイン演習2

→基本について →技術 →自然調とは →古典花
→造形いけばな →デザイン演習 →花材の研究 →テーマ演習

<戻る  デザイン演習2「バランス」 進む>
→スライドショー

→(1)シンメトリー →(2)アシンメトリー →(3)目のバランス(均衡)
→(4)天秤(ヤジロベー)的な均衡 (5)乗せる・吊り下げる均衡 (6)強弱

バランスは、左右対称シンメトリ−)やその破調強弱など、均衡を軸にした構成法です。

(1)シンメトリー


↑Photo1 あららぎ、万両、カーネーション
→Photo2 ふとい、ガーベラ、モンステラ
ここで言うシンメトリーは、美術的な意味での「均整」=「左右線対称」という感じで、静的で安定した印象を与えるいけばなです。
西欧やインド、中国の
供花ではありふれた形式で、いけばなにもその影響は残っていますが、いけばなの世界では、より作為性を隠した自然調基本型ですから、珍しいかたちです。
Photo1は、中心に万両とカーネーションを上下に、その左右に翼をを広げるようにあららぎを、Photo2も、中心にガーベラ、モンステラ、左右にふといを置いています。

 

(2)アシンメトリー


↑Photo3 アビス、つばき
→Photo4 しゅうめいぎく、にしきぎ
↑Photo5 黄そけい

デザインの世界では、アシンメトリーとは、単に非対称でなく、シンメトリーを意識しつつ、その安定性を歪め、狂わせる、動的なスタイルを指しています。Photo3のアビスとつばきは、線対称形を左に傾けてバランスをとっていますが、対称性を見せながらそれを歪める構成は、フラワーアレンジメント花型LラインSラインなど、すべてこのパタンのアシンメトリーなのです。
Photo4は、しゅうめいぎくとにしきぎの花葉をを縦3段に並べています。対称性を破る・歪める意識よりも自然さを尊重することで生じたアシンメトリーでしょう。
Photo5は、そけいの花葉で、やや複雑な対称性を意識させながら、アシンメトリーでまとめる構成です。

(3)目のバランス(均衡)

↑Photo6 くり、花なす、
モンステラ

↑Photo7 セローム、ドラセナ、
ゼラニウム

たとえば、株分けのいけばなで、一つの花材を大小・強弱に株分けし、残った花材を大小・強弱逆に加えて、左右の見た目のバランスを整えます。Photo6は、くり・花なすを左小・右大に、モンステラを左大・右小に分けて、全体として左右の株が同じ様な強弱に見えるようにまとめています。
Photo7は、 株分けではありませんが、よく似た2つのパタンセット形・色・方向対比バランスを作っています。


↑Photo8 Photo8 ふじ、ライラック、やぐるまぎく
→Photo9 さざんか

Photo8も同じです。上下に円を描く藤とブルーのやぐるま菊のセット、前後に円を描くライラックと薄赤紫のやぐるま菊のセット、この2つが左右に配置されて均衡するというスタイルです。
Photo9のさざんかは、枝部分が花器に撓み込まれてアーチを作っています。そのバネの反発力を受けて弾けるように、花葉が外に向かう構成も、バランスのテーマに当てはまるでしょう。

 

(4)天秤(ヤジロベー)的な均衡


←Photo10  そてつ、ふとい、 グラジオラス
↑Photo11  とくさ、着色枯草

やじろべーは左右の重心を下にして、一点の支えで立ち上がるバランス玩具です。いけばなでも、枝の重心を下げればかんたんにやじろべーが作れます。
水から離して良い花材はどんどん試して見てください。
Photo10のそてつは、あらかじめ針金などで引っ張ってカーブのクセをつけて置き、虫ピンでふといの茎に留めています。Photo11のとくさは短く切ったものを、赤く染めた枯草に通し、先端だけやはり虫ピンでT字に留めています。

(5)乗せる・吊り下げる均衡


←Photo11 がま
↑Photo12 さらしからたち、ガーベラ、西洋ひいらぎ
↑Photo10  つるうめもどき、くじゃく草、ドラセナ

他にも、バランスを生かす手法として、枝先に留めて跳ね上げたり下げてきたり花材を吊ったりするような方法が、いろいろ考えられます。
Photo10は、つるうめもどきを剣山に挿して支えを作り、それに被せるように、つるうめもどきを乗せたもの。
Photo11も同じです。まず、がまを垂直にしっかり留めてから、逆に今度は留めたがまの上から下に向けてがまを吊り下げているのです。
Photo12は、窓付き花器の窓も使ってからたちを固定し、ガーベラと西洋ひいらぎを水に着くように吊り下げています。

(6)強弱


↑Photo13 キウイのつる、アビス
→Photo14 つばき

バランスのテーマでは、強弱という方法もあります。
二株の右左に強弱をつけたり、あるいは、一株の中で、強弱のパートを分けて対比させたりします。  
Photo13は、大小の器に、キウイのつるとアビスを、同じ大小で2つのセットにしています。
Photo14は、一株のつばき一種活けですが、上に大きく花葉、下には小さな二色花器で強弱対比。間を椿の細枝が支えて、辛うじてバランスしています。

ぺージ頭に戻るhead↑