いけばな講座(自然調いけばな3)



→広瀬典丈Webいけばな講座1 →2 自然調とは3

→基本について →技術 →自然調とは →古典花
→造形いけばな →デザイン演習 →花材の研究 →テーマ演習

<戻る  自然調いけばな3 進む>
→スライドショー

→(1)併合から複合へ(左右・上下・前後の展開) →(2)一種いけ・二種いけ・三種いけ  
1、一種いけ
 2、二種いけ・三種いけ →(3)混ぜさし →(4)正月花
→(4)作品中心(視点)の移動 →(5)省略の演習

(1)併合から複合へ(左右・上下・前後の展開)


↑Photo1 にしきぎ、きいちご、カラー ↑Photo2 うんりゅう柳、ニューサイラン、ゼラニウム、しゃくなげ ↑Photo3 あおもじ、アマリリス

→「併合花型では、複数花器に2つの「花型」を組み合わせて、いけばなを完成させました。
その時、花材の組み方も、<
主材><客材>に加える第3の花材の、形や質・色などに工夫をすると、「併合花型」は、単なる花型の重複に終わらず、複数主材(<主材><副材>)による「複合花」に変わります。
複合花」とは、鑑賞者の心理によって<><>の入れ替えが起きる、心理学で言う()と(図柄)の交換を使った、しゃれた空間演出の方法なのです。
Photo1では、左後ろから右下に降りるにしきぎに対して、右花器のきいちごが右後ろから左前に展開して、上下と前後の対照を作り出しています。
古典花には、上下の二重いけによる「併合花」があります。Photo2は、上にうんりゅう柳を延ばし、<客材>も高く配置した後、仕切るように右から左にニューサイランをよぎらせて下にも別の<客材>を置いています。上段・下段を巧く区切れば、一つ花器による「複合花もすっきりまとまります。
Photo3は、蕾枝と平葉の対比を大小同形にまとめ、前後上下に配置したものです。

(2)一種いけ・二種いけ・三種いけ

1、一種いけ

←Photo4 うつぎ
↑Photo5 たんぽぽ
一種類1つの花材でいける「一種いけ」は、昔から行われて来ました。一口に「一種いけ」といっても、枝・花・葉が全て揃った花材は、枝中心に<しん>を取り、きれいな花が集まったところで→<作品中心>を取ることにすれば、<主材><客材>2種でいける場合と、さしたる違いはありません。ただ、「一種いけ」は単調になりやすいので、粗密集散のメリハリを強調し、枝・花・葉を強調して見せる工夫が必要です。(Photo4)
同じ「
一種いけ」でも枝・花・葉の揃わない「自然調一種いけ」は難しいテーマですが、自然の作り出すフォルムの美しさを見つけ出し、呈示するのがポイントです。(Photo5)のたんぽぽの綿毛はヘアスプレーで固定し、1〜2日は水揚げで保たせることが出来ます。
2、二種いけ・三種いけ

↑Photo6 ぎぼし、つるうめもどき
→Photo7 なたね、ふじ、がくあじさい

いけばなでは、<主材>と<客材>による「二種いけ」が基本ですが、ここで取り上げるのは、<主材><客材>を同格に扱う、<主材><副材>による構成です。花材選びのコツは、対称的な花材で、かつ、一方に視線が集まるような花を選ばないこと。こうすると、「複合花」でいう入れ替わり効果が、<><>のあいだに起こり、ふつうのいけばなではなかなか味わえない空間が作れます。(Photo6)
さらに「
三種いけ」でも同じ狙いでいける演習を繰り返すと、花材に対する見え方や処理の工夫など、さまざまな技術が磨けます。(Photo7)

(3)混ぜさし
1、秋草


←Photo8 すすき、おみなえし、コスモス、菊、かぜ草、まんさく、ピラカンサス
↑Photo9 ラグラス、ちがや、グロリオサ、小菊、他

自然調いけばな」でもう一つ、「古典花」でもいけられて来た、「混ぜさし」があります。これはもともと、秋の収穫を祭るいけばなで、彩り豊かに豊穣を祝う「祝花」です。
混ぜさし」の特徴は、
 1、稲科の穂ものを中心に、実もの・紅葉・花等、五種類以上の花材を活ける。
 2、<
客材>=草花を低くせず、色彩豊富ないくつかの花を、芯部を中心に上下に散らして混ぜ込む。
 3、最後に、薄など稲科の雑草を高く延ばしてまとめる、
などです。(
Photo8) 今はもちろん秋草に限らず、すべての季節に応用できます。(Photo9)
混ぜさし」をいける時は、「下からいける」といって、人の目が最初に行くところ=「作品中心」を始めにいけて、最後にすすきなどでアウトラインを作るという手法が取られました。
2、正月花
最近の正月花は、若松・千両・花・金銀着色花材5種くらいの組み花が多くなってきました。これはまさに「混ぜいけ」そのものです。正月花も「作品中心」から始めて、最後に松でアウトライン、金銀でサブラインを作るという演習にはもってこいのテーマでしょう。

 
若松・大王松・シンビジウム・乙女椿・千両・竹皮

(4)作品中心(視点)の移動


↑Photo10・11・12 やまきいちご、ぜにあおい

自然調いけばな」は、<主材>を高く使って骨組みを作り、その手前に低く<客材>を加えるのが基本でした。
ここでは、以下、3つの演習を行います。
 1、 <
主材>を入れた後、<客材>を高くいける。
 2、 <
主材>はそのまま、<客材>を 下に加える。
 3、 <
主材>をそのまま、<客材>を 上下に散らす。
デジカメに撮って比較すると、それぞれの特徴が掴める良い勉強法です。 (
Photo10〜12)
Photo10では、<作品中心>(視点)が上に上がり、引き上げられるな軽快感が生まれ、Photo11では、上に延びる<主材>の空間が強調され、生命感漲る静謐な雰囲気を醸します。Photo12では、<主材>と<客材>が拮抗して対比するいけばなが出来ると感じませんか?。

(5)省略の演習


↑Photo13・14・15 みおう柳、あおき

自然調いけばな」を習得するすることは、『一花一葉枝・花・葉整理配りの練習、工夫に尽きる』といって過言ではありません。
それには少し大きめにいけた「
自然調いけばな」の枝・花・葉を、少しずつ減らしていく、「省略演習」が一番効果的です。
これは、はまったら1日中やめられないほど楽しさいっぱいの演習ですから、じっくり時間を取って、何度も試してみるのがいいでしょう。
(
Photo13〜15)は順番に整理していった過程ですが。けっきょく、『自分が鑑賞者に対して一番見せたいものは何なのか』を考えながら減らしていくのがポイントです。花材が減れば減るほど、一つ一つの枝・花・葉は強調されていきます。私はこれを、「クローズアップ効果」と呼んでいます。

ぺージ頭に戻るhead↑